【高知】保険ニュース【代協】

高知県としての地域を限定とした保険に関する情報発信ブログです。

最近使われる言葉全部知っていますか?令和4年代協ニュース11月号

※簡単に解説しています。興味あれば深堀で勉強してみてくださいね

    DXとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)企業が、ビッグデータとAIIoTを始めとするデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善していくだけでなく、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革するとともに、組織、企業文化、風土をも改革し、競争上の優位性を確立すること。(読み:ディーエックス)


    ジギョケイって?

事業継続力強化計画認定制度

BCP等事業計画を強化する制度であり融資が有利となることもあります。

  中小企業の策定に保険会社、代理店の助力で10%が認定しているそうです。

  中小企業にこの制度を作る過程で法人に保険の提案もできます。


   BizIDプライム登録

  様々な行政サービスで使用される。以前は申請書類を郵送していた補助金制度でも、現在は「GビズIDプライムを使用した電子申請のみ」といったケースが増えています。


    社労士診断認証制度

ホワイト企業であることの証明です。

3段階の認証があり、保険代理店は従業員の雇用環境をしっかり考えている職種だとアピールしましょう。


    一般財団法人保険代理店サービス品質管理機構

日本規格協会から発行されたJSA規格であるJSA1003「保険代理店サービス品質管理態勢の指針」の審査・認定を行う団体

 

    インボイス制度

202310月より開始予定の「インボイス制度」とは、登録を受けた課税事業者のみが、法的効力のある「インボイス(適格請求書)」を発行できる

という新制度である。(インボイスとは仕入額控除ができる請求書のこと)(登録申請は2021101日~原則2023331日、特例で2023930

⇒免税事業者はインボイスを発行できないため、免税事業者と取引し、支払を請求された事業者は、消費税を上乗せした請求に対して支払ったとしても、

消費税の控除の対象とならないことになる。

 懸念事項①:親代理店=消費税分が控除にならないので、免税事業者に消費税分の金額を支払いたくない。

 懸念事項②:三者間契約代理店=免税事業者は、課税選択すると大幅な収入減少となり、経過措置が適用されても収入は減少する。

1.仮の事例:同代理店には8名の勤務型代理店が連携し、その内6名が課税売上1000万円以下の免税事業者で、免税事業者の平均年収は税込みで550万円。親代理店の合計支払報酬額は3300万円(内消費税額は300万円)の場合

2.インボイス制度の導入後、①従来通り免税事業者である場合、②免税事業者のままで消費税相当額(現行は10%)から値引が実施された場合(10%の値引き、経過措置の2%の値引きの場合)、③課税選択(みなし仕入れ率50%)した場合で負担推計

令和4年度「高知県における地域の見守り活動に関する協定事業者等と知事殿懇談会及び協定三者会」

2018年から高知県代協は参加しています。県、民生委員、企業が協力して地域の見守り活動をしていますが、コロナの影響もあり3年ぶりくらいの開催でした。

私たち保険代理業もお客さまや地域と密着して活動をしています。地域の見守り活動として何ができるか、何をしてきたかですが、一例をあげてみます。
・お客さまに連絡つかず、いつも連絡できたし一人住まいだということで、警察に連絡し家の中で残念ながら亡くなっているのを発見し、家族にもお知らせすることができた
・認知症が酷くなり社会生活に支障があると思われたので市の福祉課などに連絡し対応していただいた

お客さまとの接点は年に度々ではないかもしれませんが、家族構成も知り得てお客さまのことがわかっているのは代理店、募集人の皆さんだと思います。何か変化や異常があれば、お節介でもいいので手を差し伸べることができるのも私たちの仕事の一つだと思います。まだまだやれることはあります。会員皆で地域の見守り活動をしているんだという意識を持ち続け、今後もお役に立てればと思います。


子供の家への支援活動

高知県代協として、長年児童養護施設「子供の家」に対して、募金活動を行い募金での支援や子供たちと一緒に清掃活動、交通安全教室、防災マップ作製などの協力をしてきました。

募金活動においては、懇親会参加者様への募金活動を主としてきましたが、平成29年度より「高知県代協全員参加」を主体とし、初年度「107,400円」ものご協力を得られました。

子供たちからは「こんなに多くの大人たちが関心を寄せ、見守り協力してくれる」と感謝されています。子供たちがこの施設にいる理由を考えると胸が熱くなる思いです。

今後も支援活動を続けて行きます。高知県代協会員の事務所などで募金箱を見かけましたら是非ご協力をお願いいたします。


ギャラリー
  • 「高知県における地域の見守り活動に関する協定」締結式
  • 四万十川清掃&BBQ